【買取データベース】– category –
-
ペンタックス ist
ペンタックスの「ist」は、キャノンでいう「kiss」シリーズのように一眼レフのエントリーモデルです。写真の商品はフィルムカメラですが、後にデジタル一眼レフカメラは発売され、「ist-D」となります。また、写真は「レンズキット」といって、標準レンズ... -
ヤシカ TL ELECTRO X
かつて存在したカメラメーカーであるヤシカが製造した一眼レフ:TL ELECTRO Xです。バヨネット式マウントではなく、M42スクリューマウントです。M42といえばペンタックスのSVもまたM42ですが、販売面においてはペンタックスSVと大きく差がつけられました... -
トプコン WINK MIRROR E
現在、トプコンはカメラの製造を行っておりません(会社自体は現在も存在します)。トプコンとは旧名「東京光学機械」です。こちらの「ウインクミラー E」は正面にセレン光電池を備えたデザインが特徴です。レンズは「Topcor 48mm F2」が固定装着されてい... -
レオタックス F
レオタックスはかつて存在したカメラメーカーです。上記のものは、いわゆるコピーライカであり、ライカのカメラによく似せたデザインのカメラです。ちなみにコピーライカはレオタックス以外にも多数のメーカーが製造しており、キャノンやミノルタもコピー... -
ペンタックス SP
こちらの「ペンタックス SP」は爆発的にヒットしたカメラです。持ち込みも非常に多いのですが、多く売れたがゆえに希少性がなく、中古相場は高くありません。マウントはM42スクリューマウントであり、55mmF1.8のレンズが代表的ですが、それ以外にも魚眼レ... -
Canon EX auto
1972年に発売された、キャノンのEXシリーズの中のEXオートです。EXシリーズは確かに一眼レフではあるのですが、レンズが前と後ろで2分割するのが最大の特徴です。コストダウンを実現した機種であり、特異な構造を持っているためか後継機はありませんでした... -
Nikon ニコン F
言わずと知れたニコンの名機:ニコンFです。ニコン初の一眼レフとして1959年に発売されました。レンジファインダー機の「ニコン SP」をベースとしているため、特に軍艦部のデザインが似通っています。プロカメラマン用の機種であり、F以降はF1桁台のモデ... -
Canonflex RM
正面左に配置されたセレン光電池や巻き上げの部の形状、正面に細字で描かれた「CANON」など、人によって好みの分かれるデザインです。キャノンのカメラの中でも「Rシリーズ」と呼ばれ、Rマウントを採用しましたが、普及には至りませんでした。個性的なカメ... -
Kowaflex
コーワフレックスとは、医薬品製造会社の興和がかつて製造していた一眼レフカメラです。興和の光学機器部門は1978年に撤退しました。こちらのコーワフレックスは1960年に製造されたレンズ固定式一眼レフカメラであり、レンズは「Prominar 50mm F2」です。... -
Nikkorex zoom35
ニコレックスズーム35は、ニコレックス35IIに43-86mmF3.5のズームレンズを固定装着したカメラです。レンズも革張りとなっております。正面のセレン光電池がニコンのカメラの中ではユニークな存在となっております。カメラとしては販売台数は振るわなかった...